2008年12月21日

審査員!

200812212135000.jpg今、M−1の審査からホテルに帰ってきました、今回は、余り喋る機会がなくて(涙)・・又、時間がある時に、各コンビの僕なりの寸評評価を書かしてもらっても良いでしょうか?

色々皆さんのご意見も有るでしょうが!

U字工事君の点数が低いってコメントが有りましたが・・彼らも気にしてるといけないので、

実は彼らが楽屋に帰ってくるのを待たして貰って、僕なりの理由をU字工事君に、話しました・・良いコンビです!。

写真は 番組中に書いた各コンビの、チェックポイントでしたが、喋る所が無くて。
posted by オール巨人 at 21:56| Comment(159) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
巨人さん
今日ほど点数つけるのが難しいM−1もなかなかないですよ。
「思ったほど伸びなかったな」というコンビもいましたけど、そのへんが会場で見ている人とテレビで見ている人の温度差なのかもしれません。
来年もまたこの大会を楽しみにしてますよ。
Posted by やまや at 2008年12月21日 22:10
いやぁ、今年の大会はレベルが非常に高かったのではないでしょうか?
トップバッターのダイアンさんがウケたのが良かったのかもしれませんね。
点数の事は…、審査員の方それぞれの価値観の違いもあるので、差違が出て当然だと思いますよ!「十人十色」って言うくらいですからね!
追伸…巨人師匠は「M−1」の打ち上げには行かれないのですかぁ?
Posted by グリーンライト at 2008年12月21日 22:27
おつかれさまでした。
私個人的には「オードリー」かなって
期待半分思っていたけど。
やっぱり会場で見るのとTVで見るのは
違うのかな?なんて思いました。
でもノンスタの熱いものは伝わってきました。
今年敗退したコンビが来年どう出てくるか
来年がバリ楽しみですよ♪
Posted by やすこ at 2008年12月21日 22:29
おつかれさまでした。
私個人的には「オードリー」かなって
期待半分思っていたけど。
やっぱり会場で見るのとTVで見るのは
違うのかな?なんて思いました。
でもノンスタの熱いものは伝わってきました。
今年敗退したコンビが来年どう出てくるか
来年がバリ楽しみですよ♪
Posted by やすこ at 2008年12月21日 22:33
打ち上げ、有のかなぁ?どちらにしても僕は行きません!明日は劇場と読売テレビの新ネタの漫才番組が有るので!

今日は一滴も飲みません・・やっぱ!漫才師ですから。



Posted by 巨人 at 2008年12月21日 22:34
審査、お疲れ様でした

素人なりの感想ですが

漫才のスタイルとしては結構バラエティに富んでいたとは思うのですが
やはり引き込まれたのは優勝したNON STYLEでした
毎回優勝したコンビには知らず知らずに引き込まれ
あぁやっぱり優勝したね!と思わされるのです
今年はレベル高いとの声が多かったようですが
変わり種で一度目は興味を引かれても二度目にその鮮度は続かない感じがしました(尤も私自身はあまりインパクトを感じませんでしたが…)
昨年の方が格段に面白かったコンビもいましたし
やはりM-1での優勝はかなり難しいものなのですね
それだけに優勝したお二人はよく頑張られたなぁと思います(*^_^*)
素人の私が生意気なことを書いて申し訳ありませんm(_ _)m
Posted by とも at 2008年12月21日 22:35
U字工事の時、巨人師匠がものすごくコメントしたがっている様子が一瞬映り、気になって来訪しました。今田さんが気づいてくれればと思っていました。
見ていた私たちは、北関東の端と端の出身で地域的にマッチしているのですが、自分達の笑いがそのまま、全国に通じるのかどうかとも思ったのも事実です。
今年のM-1素直に面白かったです。巨人師匠のコメントが本当に少なくって残念でしたけど。

差し支えなかったら、U字工事へのコメントを教えていただきたいと思います。
Posted by 瑞希 at 2008年12月21日 22:36
巨人師匠、お疲れ様でした!!
毎回、審査員の方のコメントの時間が短くて残念です。
僕個人としては、笑い飯さんの決勝用のネタを観たかったのですが。
やはり後半に出るコンビが有利なんでしょうかね。
今回は女性の演者さんが居なかったのが寂しいです。

漫才も時代と共に変化していますね。
これからもユニークな演者さんが、
どんどん誕生するでしょうね。
楽しみです。
Posted by よっぴー at 2008年12月21日 22:46
ぜひ感想を聞かせてください!キングコングの事をとくに私は聞きたいです。
審査おつかれさまです
Posted by かおり at 2008年12月21日 22:48
是非ともお聞かせください。やはり師匠の一言一言は光っていたと思いました。
的確だし 愛があるし
本当に 「師匠」とは こういう方のことを言うのだろうな
と思いました。
Posted by ぜひ at 2008年12月21日 22:55
審査員、お疲れ様でした。
寸評評価、是非お聞きしたいです。
時間があるときにブログに上げてほしいです。
Posted by アメママン at 2008年12月21日 22:58
巨人師匠はじめまして!

初めてのコメントです!
今年で22歳になるボクですが昔から阪神・巨人さんのネタを見て育って
もちろん今でも大好きです。

そして今日は審査員お疲れ様でした!!!
NONSTYLEさんは実力派のコンビなんで個人的に大満足でした。

それぞれのコンビの評価楽しみにしています!
Posted by けー at 2008年12月21日 22:59
私もU字工事のネタ後にコメントをしたそうに手を挙げていた巨人師匠が気になっていました。
どういうコメントしていたのかすごく気になります。
ぜひ、書いてください。
Posted by じみー at 2008年12月21日 23:03
 個人的には、巨人師匠がU字工事の漫才終了後
の審査員の方にコメントをして頂くときに、
巨人師匠が手を上げて何かしゃべりたそうに
していたのが、気になってのです、できれば、
その時に何を話したかったのかをブログに書いて
いただけるとありがたいです。
Posted by 勉助 at 2008年12月21日 23:05
審査お疲れ様でした
U字工事さんへの言葉
素人の私からは見えない何かが巨人さんからは見えていたのかもしれませんね
視聴者として見る楽しさではNo1でした
彼らによきアドバイスを☆
Posted by お疲れ様でした at 2008年12月21日 23:07
巨人師匠、初めまして
初めてコメントさせてもらいます
M-1グランプリ審査お疲れさまでした
師匠のコメントはいつも的を得ていると感じていたので
今回もっともっと御意見を伺いたかったです。
是非寸評評価を書いて頂ければ嬉しいです




Posted by ぴーたん王国 at 2008年12月21日 23:15
審査員、お疲れ様でしたm(__)m

笑い飯さんとキングコングさんの漫才後のコメント見させてもらいましたが、早口なのにしっかり声が通ってて、わかりやすかったです◎◎

あの短い間に、たくさんのメモを書かれてるのに驚きました!!

色々と気づかいされて大変だったと思いますが、審査の方がベテランの方ばかりだからこそ、視聴者も安心して観れるのだと思います(*^_^*)


個人的には、笑い飯が面白かったです☆
Posted by もよ at 2008年12月21日 23:19
おつかれさまでした。
M1で審査員をしながらもご自身が明日新ネタで漫才の仕事を入れられているあたり、本当に巨人師匠は生粋の漫才師でM1の審査にふさわしい人だなと改めて感じました。今回巨人師匠のコメントが少なくて本当ーに残念でした。(漫才を愛する暖かいコメントが好きです。)来年のM1審査も、絶対に絶対にお願いします。
Posted by ぱっと at 2008年12月21日 23:25
巨人師匠
今年もM−1の審査員お疲れ様です。オンエアで師匠のコメントが少なく「今のはどうでしたか?」とひとつ終わる度に師匠に聞いてとテレビに問いかけてました。今日の日記の写真に師匠の漫才に対する真剣さとM−1に挑む若い者たちに誠実に向き合う思いが伝わりジ〜ンときました。昨年決勝で負けたキングコングの西野さんとのメールのやりとりをコメントの中で披露しキングコングのひたむきな姿を紹介されたりNONSTYLEの優勝のお祝いコメントもあったかく現役で若い世代の方々と舞台に立って見守っているからこそのコメントでした。今年の点数も紳助さんと似てましたね。あとでおふたりでそんな話されましたか?
またこの日の後談楽しみです。明日の舞台頑張って下さい。
Posted by ぴぃ at 2008年12月21日 23:30
こんにちは。
巨人師匠がどう見ていたか知りたいです。
師匠の評価は聞いていて一つも嫌な気持ちがしません。
長いキャリアにも関わらず、柔軟に評価することができる人はそういないと思います。
生意気な書き方で申し訳ないです。
Posted by いち at 2008年12月21日 23:32
僕もU字工事の時に自ら手を挙げて何か言いたそうなのが気になりコメントしました。何を言いたかったのか教えて下さい。栃木生まれ栃木育ちの高校2年より。
Posted by ゆういち at 2008年12月21日 23:35
あれは北関東人のボクとしては最高なんですが、やはり関西の方には伝わりにくいと思いました。
ネタの大前提として、関東にある県の対立関係を知ってなければイマイチ伝わらないと思います。
いずれにせよ巨人師匠の審査が一番好きです!来年もよろしくお願いします!
Posted by タケオキクチ at 2008年12月21日 23:36
巨人師匠、おつかれさまでした!

審査って本当に大変ですね!
おいらも今回鉛筆片手に審査モドキをしていたのですが、3組目越えると自分がつけた点数の基準がもうわからなくなり、途中で放棄しました(笑)

M-1を否定するつもりは毛頭ありませんが、やっぱり漫才は審査するものじゃなく、笑うものなのかなぁ、と素人のおいらはかんじました。あ、もちろん師匠のようなプロの方々は別ですが!

ナイツさんとU字工事さん、2組とも好きで、今回のM-1ではこの2組のネタだけは存じ上げていました。
個人的には今日のナイツさんはいまひとつに感じ、U字工事さんはナカナカよい出来に思えました。U字工事さんの方がより面白く感じました。

でも、巨人師匠は正式な審査員!ここにも書かれている通り、理由があるのだと思います。もし、師匠に書きたい、言いたいとお思いになることがあるなら、ぜひぜひ書いてください。おいらは今回の巨人師匠の採点に文句をいう気はまったくありませんし、わざわざU字工事さんにTVに映らないところでアドバイスをされる師匠を心底尊敬しています!
上のような表現になったのは、もしかするとその「現場」以外で、審査員をなさった師匠が採点の理由を語ることに迷っていらっしゃるのかな、と思い、書き込んだ次第です。失礼をお許しください。

あと師匠がキングコングさんにかけていた言葉に貰い泣きしそうになりました。きっと、キングコングさんも一層いい漫才師を目指されると思います。

うわ〜、なんだか偉そうなコメントになってしまいました〜。御不快な方いらしたらゴメンナサイ!
Posted by nanasuke at 2008年12月21日 23:49
私は関東在住ではありませんが、ああいう近県同士の対立はどこにでもあるものなので、
伝わりにくいってことはないと思います。
Posted by いち at 2008年12月21日 23:52
今田さん批判ですねw楽しみにしてます
Posted by おっ at 2008年12月21日 23:59
審査員お疲れ様でした★
楽しませて頂きました
(*^∇^*)

個人的には笑い飯!
決勝の中ではオードリー。でも技術的にはノンスタイル?
と思いました。


師匠は本当に素晴らしいですね!
沢山お話聞きたいです。
後日の更新楽しみにしておりますm(__)m
Posted by キャン☆ at 2008年12月22日 00:22
私は今回の出場者の中では、U字工事はおもしろいと思いました。
コントが多い芸人さんのなかで、彼らは純粋な漫才をしていたと思います。
なぜあの評価だったのですか?
評価に不満なわけではなく、単純な疑問…素人目線と玄人目線の違いを知りたいのです。
お笑いを極めた巨人さんだからこその評価、きっと納得の答えが得られると思いますので、よろしくお願いします!
Posted by ポピー at 2008年12月22日 00:24
巨人師匠、お疲れさまでした!
U字工事の時の点数について、巨人師匠コメントしようと手を挙げてらっしゃいましたね。
だから、時間の都合で電波に乗せられなかったのは残念に思いました。
生放送ならではですからねぇ。
でも、U字工事本人に伝わればそれで良い事ですし、良かったと思います。


Posted by さくら at 2008年12月22日 00:28
才能があったのは、モンスターエンジンです。
モンスターエンジンには、是非来年優勝してもらいたいですし、そのためのネタをしっかりつくってもらいたいと思います。
モンスターエンジンは、それだけの才能があります。
Posted by FX at 2008年12月22日 00:31
吉本の吉本による吉本の為の大会最高でした^^
来年からは審査員も出場者も全員吉本のほうが良いですね^^
Posted by 吉本 at 2008年12月22日 00:37
はじめまして。もう7,8年前になりますがNGKで初めて漫才を見ました。正直、巨人阪神という名前は知っていてもどんなネタをやっているのか知らなかったので、期待していなかったのですが、めっちゃおもしろかったです!ホントに師匠はすごいと思いました。
で、今回のM-1ですがいつも疑問におもっているのですがなぜ審査員が玄人だけなのでしょうか。お客さんを含めた素人も審査した方が良いのではないでしょうか。結局、漫才って素人にうけるかどうかだと思うのですが。
Posted by ちょこ at 2008年12月22日 00:44
巨人師匠♪審査員お疲れ様でした(^^)
コメント聞く審査員に偏りがあったような気はしてて…巨人師匠に聞いてほしいって思う所が何か所かありました…o(><)o
こればかりは、生放送なんで仕方ないですね…

決勝は私的に、素直に爆笑したはナイツ、漫才としてじっくり見れたのはNON STYLE、オードリーは好き嫌いあると思いました。何か偉そうですみませんm(_ _)m

Posted by なべ at 2008年12月22日 00:47
巨人師匠お疲れ様でした。
私個人の感想ですが、ファイナリスト3組ですと一番笑えたのがオードリーでした。
NON STYLEはテンポが良かった。しかし、ただテンポだけという気もします。
ナイツはツッコミが秀逸。ただ、ボケる内容が薀蓄ですので、観客にとってボケが聞き取りにくい時にツッコミが拾ってあげる際、単なる説明になっている時があり、流れが止まりもったいないと思いました。
漫才というと、私も古い人間ですので「しゃべくり漫才」が王道だと思います。
その点ではNON STYLEなのでしょうが、勢いで言うとオードリーだったな、と思いました。新しさもありましたし。

毎年思うことですが、番組では巨人師匠の寸評が一番的確だと感じます。やはり板の上に立っておられる方が言う内容は重みが有ります。M−1出場者を身近で見ておられるでしょうし、説得力の有る発言には感心させられます。
最近は、紳助さんや松本さん、上沼さんが審査員なのに「初めて見るのですが」と言われる事が多く、そんな事を言われると「何か違うな」と、興ざめしてしまいます。審査される方がそういうスタンスでいいのか?と残念でなりません。
いずれ書かれるであろう、今回の巨人師匠の各コンビの寸評評価を楽しみにしております。
Posted by ラジヲ関西 at 2008年12月22日 00:48
初めてコメントを書かせていただきます。
巨人師匠、審査の方お疲れ様でした。巨人師匠の審査のコメントはとてもとても納得出来る言葉で一緒に見ていた友人と、もっと師匠のコメントが聞きたいと言ってました。

もちろん決勝に進出した皆さんが真剣におもろい漫才をやっているからこそ、素晴らしいんですが・・・M1は。
個人的にはダイアン、笑い飯に最終決戦に残って欲しかったんですけど、でも、トップバッターにもかかわらず、ダイアンがおもしろくて、今年は最初から勢いがあるなぁと思いながら、そしてドキドキしながら大笑いしていました。

テレビで見ているから仕方ないんですが、漫才をやっている時はそのコンビだけを映してほしいなぁと・・・

時折、司会の方や、客席にいらっしゃるタレントさんの顔が漫才のええとこで切り替わってしまうのが残念でした。

ノンスタイルは何度も漫才を見た事がありましたが、今まで見た中で一番おもしろいネタでした。本当におめでとうございます。 フリートークが下手だとだいぶいじられていましたが、ある意味それをもネタ?にして頑張ってほしいなぁと思います。

長い文章になってしまいましたが、師匠のM1の詳細な寸評を聞かせていただけるのを楽しみにしております。

師匠のブログ本当に大好きです。
Posted by ぶっさん at 2008年12月22日 00:48
巨人師匠の採点とコメントがいちばん信用できます
Posted by まろん at 2008年12月22日 00:52
初めまして。 
巨人師匠はホントに真面目な方なんですね。 
審査員お疲れ様でした! 来年も巨人師匠が審査員だと嬉しいです!!
Posted by ゆっちゃん at 2008年12月22日 01:03
お疲れ様です!巨人師匠の審査とコメントは納得できます。U字工事の点数は納得できます。巨人師匠のやさ厳しい所が好きです。
Posted by みゅ at 2008年12月22日 01:05
がっかり
Posted by   at 2008年12月22日 01:11
テレビで拝見していると、久々に巨人師匠の漫才見たくなりました!

お正月見れますかね?

ブログの更新も楽しみにしています、お体に気を付けてっ!
Posted by スネ夫 at 2008年12月22日 01:18
はじめてコメントを書かせて頂きます。
巨人師匠、今年も審査お疲れ様でした。
師匠の寸評評価、楽しみに待ってます。

お忙しい師匠に対して傍若無人なことを言う
ようで申し訳ないのですが、師匠には準決勝から審査に入って頂きたいなと私は思うのです。

2年連続で敗者復活から決勝3組に進出、過去
8大会で5割以上の確率というのは、いくら
「勢い」等の要素を加味しても、多過ぎだと
私は思うのです。師匠が審査に加わることで
こういった本当に面白い人たちの「見落とし」が防げるのでは?と勝手ながら思うのですが…。
Posted by 100キロ超級 at 2008年12月22日 01:19
紳介さんは、感性がずれていると思います。評価が、他の人と違うと、苦しい言い訳をするし、なんつーか、主体性が感じられません!審査員やめるべき。
Posted by じゅん at 2008年12月22日 01:24
巨人師匠のU字工事への採点、
僕の弟子やったらパンパンでしたわ
Posted by ガチンコ at 2008年12月22日 01:30
初めてコメントを書かせて頂きます。
審査お疲れ様です。私も
師匠の審査・コメントが一番信用できますし、お笑い好きとして一番コメントが聞きたいと思っていました。一生懸命漫才をして『好き嫌い』で審査をされる方がいらっしゃったのには腹が立ちました。
Posted by とも at 2008年12月22日 01:33
巨人師匠、審査員お疲れさまでした。

審査をする、ということも出演している
コンビ以上に緊張することと思います。
これからお忙しくなる師匠には大変
申し訳ないのですが、時間があった時に
今回の細かい様子やコメントを伝えて
いただければうれしいです。ゆっくり
待っています。
Posted by りんりん at 2008年12月22日 01:38
U字工事に対するアドバイスを見たかったです。
またはコメントを番組内で・・・。
師匠のせいではないんですが。

というか全コンビの批評、是非みたいです。
宜しくお願いします。
Posted by まさとし at 2008年12月22日 01:45
巨人師匠の笑いに対しての真摯な姿勢、そして厳しくも温かいところなど。
ブログを拝見してヒシヒシと伝わってきました。巨人師匠が審査員にいて本当によかったです。

今回特に、笑い飯に向けて発せられた巨人師匠のコメントが私の中でとても印象に残りました。
(私の頭の中でぐちゃぐちゃになっていた考えを、非常に簡潔かつ適格に代弁して頂いたような気持ちでした)
また巨人師匠の言葉にはプロとしての重み・説得力があり、
聞いていて「なるほど…」と思うところ多かったように思います。

また、U字工事のネタ終りの、師匠の動き(挙手?)が私個人的にもとても気になっておりました。
もし宜しければ何をおっしゃろうとしたのか、お聞かせ願えれば…幸いにございます。
U字工事のファンではありますが、得点云々よりも、師匠が何を伝えたかったのか…のほうが興味があるので。。
(欲を言うと、他の7組に対するコメントももっとお聞きしたいと思っている次第です・・・・・^^;)

長々と書いてしまいましたが、
ブログを読んで巨人師匠がもっと好きになりました。
明日の漫才も頑張ってきてください!!!これからも応援しています ;-)
Posted by Eri_Gerrard at 2008年12月22日 01:50
今年のM1はつまらなかったですね
最後に紳介さんが今年は優勝者無しって言ってくれると思いました
どんどんつまらなくなっているお笑い芸人このままで良いのでしょうか
Posted by すー at 2008年12月22日 01:53
全コンビへの意見聞きたいです。
特にU字工事への意見聞きたいです。
地域ネタは割と古くからあるタイプの漫才かなあ?と思ったので点が低いのが意外でした。
Posted by SY at 2008年12月22日 01:56
巨人師匠

お疲れ様でした。
是非とも寸評評価、拝見したいです。

掲載していただけることを
楽しみにしています。
Posted by HY at 2008年12月22日 02:06
Yahooのコメントなどを見ると今年はつまらなかったって言ってる人が結構多いのにびっくりしました。個人的には今年がもっとも平均レベルが高いと思ったんですが・・・。  良くも悪くもレッドカーペットなどがヒットしたため、同じような感覚で見る人が増えてるのでしょうか? 大会のレベルとは違う意味でM-1の存続について考えないといけないのかもしれません。
Posted by 笹井敬三 at 2008年12月22日 02:08
審査お疲れ様でした。
U字工事の点数が低かったのが
地域ネタだっていうのだと
個人的に面白かったのでちょっと残念です。
漫才の技術的な問題でしょうか?
何かもっと深い理由があるんだと思いますが
決勝に行って欲しかった・・・
Posted by TKT at 2008年12月22日 02:10
巨人師匠。初めて書かせていただきます。実は、師匠が、U字工事さんに、何か意見を述べようとしていらっしゃった姿が、ずっと気になっていて、師匠のブログになら、何かコメントが載っているのではと思ったのですが…読ませていただいて、師匠の誠実さに、胸が熱くなりました。所属事務所も違う、若手芸人にも、その場かぎりの審査員ではなく、きちんと意見してくれる、厳しさと優しさ。本当に、感動しました。お時間がありましたら、是非、今回出演した方々への、評価を書いて下さい。楽しみに待ってます。
Posted by あい at 2008年12月22日 02:14
こんばんは。今年のM1は例年より面白かったと思います。去年のサンドイッチマンは面白かったですが…
個人的に感じるのは、笑い飯とかキングコングとか、力が入り過ぎて漫才を聞いてて、しんどい感じです。笑いを強制させてるようで…
落語家の真打ちが言ってましたが笑いとは、思わず笑ってしまうのが本当の笑いであると。
最近の若い漫才師は、力入り過ぎてて間が悪く速すぎて、メリハリがないように感じました。
その点、ベテランの漫才師は余裕があって聞いてて疲れません。
Posted by ホース at 2008年12月22日 02:25
M1審査お疲れ様でした。
個人的には、U字工事が面白かったです。
巨人さんのU字工事に関する感想、興味津々です!
クビを長くして待っています。
Posted by とんた at 2008年12月22日 02:32
漫才中に客席の芸能人や司会の上戸さんのアップが大変苛立たしく不快でした。必死に漫才されてるのに…見れない!何とかならないでしょうか?来年は絶対やめて頂きたい!巨人さんは どう思われますか?
Posted by アラフォお姉さん at 2008年12月22日 02:37
確かU字工事の採点後の時、手を上げてましたよね?あれ、実は気になってました。
全体的に今年は巨人師匠のコメントする機会が少なくて、司会の今田さん空気読めとか思ってましたw
Posted by ダニーロ at 2008年12月22日 02:41
かつて日本レコード大賞は権威がありましたが、「疑惑の授賞」をやらかして、以後世間から見限られました。M−1はいまやかつてのレコード大賞以上の権威があります。その権威を担保するのは審査員の公平さしかありません。巨人師匠がいる限りはこの公平さは守られる。私はそう確信しています。巨人師匠はM−1の良心です。M−1好きのしがないファンのためにも、今後とも骨太を貫いてください。
Posted by オトキチ at 2008年12月22日 02:52
師匠、審査お疲れ様でした!
昨年同様、師匠の審査には感銘いたしました。

ただ、個人的には最終決戦ではオードリーでしたあ。。
U字工事はオードリー、ノンスタに続いて3番目に面白かったので、師匠のご意見伺いたいです^^
Posted by えみこ at 2008年12月22日 02:57
M1拝見しました。
巨人さんの的確としか言いようのないコメントに、本当に感心させられました。
ぜひとも他の出演者の方々の評価を拝見したいです。
Posted by みっく at 2008年12月22日 03:02
紳助さんがU字工事さんの採点の時‘後は好み’等の発言をされていたことに疑問を感じました。それを言っちゃお終いでは…?
私は今回初めてU字工事さんの存在を知りましたので、元からのファンではありません。
公平な視点で採点を行って欲しいと思いました。または全国投票にするとか?
Posted by 好み? at 2008年12月22日 03:25
私は各コンビの寸評評価を巨人さんのプロの目線から是非とも聞かせてほしいです。今年は去年のトータルテンボス、キングコング、サンドイッチマンのような爆発的な笑いはなかったかもしれません。私がテレビを見てて笑ったのは暫定ボックスで捨てぜりふをはく笑い飯だけでしたから…
多分去年の3人のネタは今見ても笑えると思います。私は素人なのて単純に面白いから笑うのですが、今年は難しかったです。どこで笑ったらいいのかがわからなかったです…
巨人さんの寸評評価を心待ちにしてます。
Posted by 石堂智也 at 2008年12月22日 03:37
審査お疲れ様でした。
今回はキングコングのいつもの良さが無かった点・短い間隔でのナイツの同系ネタ・U字工事の全国放送での一部地域のネタでそこに住んでる人が不快に思うんじゃないかな?って感じる点等あって、最終的には僕も母も大体審査員の皆様と同じ評価だったんで我が家では納得のいく採点でした。
Posted by よしも at 2008年12月22日 04:11
M-1の審査はいろんな意味でたいへんだと思いますが、巨人さんにはぜひこれからも続けていただきたいです。
Posted by じゃぶ at 2008年12月22日 04:52
師匠お疲れ様です。
されど一言言わせて頂きます。

今年のM1のレベルは最低でした。全く面白くない。お笑いブームで漫才が廃れているんじゃないでしょうか?それとも吉本の教育がなってないからではないでしょうか??
採点するのならば添削ももちろん必要。
そして人間が成長する上で復習が一番大事なのです。キングコング筆頭さらなる教育をお願い申し上げます。
Posted by hujioka at 2008年12月22日 05:06
巨人さんの気配りの心に感動しました。
私も巨人さんの全コンビの批評見てみたいです。
特に決勝でのオードリーとNON STYLEの勝敗の分かれ目について、聞きたいです。
Posted by biwa at 2008年12月22日 05:10
巨人さんの、若手におっしゃるコメントには愛があります!
Posted by なまはげ at 2008年12月22日 05:22
M1で一度も笑えなかったのはノンスタイルが初めてだな。
2回ともテンポは良かったけど肝心のボケが致命的なほどつまらない。
巨人さんや審査員には好評のようでしたが・・。
今日ほど笑いのツボって人それぞれだと思った事は無かったなぁ。
何はともあれ巨人さん審査員お疲れ様でした。
Posted by お笑い好き at 2008年12月22日 05:45
お疲れ様でした。
今年の大会は例年にも増して漫才の技術か高かったように思われます。しかし、笑えるかといったらそうではなく、つまらなかったです。個人的にですが今回は消去法での優勝ではないかと感じます。
U字工事さんは面白かったでしたが優勝させたいと思うほど精錬されてはいませんでした。正直優勝者無しの回があっても良いのではないかと思いました。
Posted by 山形 at 2008年12月22日 05:55
私も今日、師匠のブログを初めて拝見させて貰いました。

関西地方に住んでるので、師匠の漫才や武勇伝はちらほらとお伺いしてましたが
テレビで見るよりもずっとチャーミングな方でビックリしました(笑)
かりんとう、美味しそうですね(´゚ω゚`)

何か他の審査員の方、M1自体への感想・不満・意見も流れて来てますが、師匠らしいブログが見れたら良いな〜と思ってます。

お体に気を付けて、お仕事頑張って下さいね。
Posted by モヨ at 2008年12月22日 06:18
私個人の感想としては、まずキングコングさんに関してですが、カウスさんの言っていたことが、すべてだと思いました。 キングコングさんは、ネタは、別として確かに漫才の腕はあると思います。しかしながら、なんと言いますか今回に関して言うならば突っ込みの西野さんがあまりに出すぎてボケの方が目立っていないというか、もっと言うとボケが潰されている感じがしました。
 私的にはキングコングさんには、技術とか努力とかとは別に、なにかもっと違うものが足りていないと感じます。 あくまでこれはいち素人の感想ですので、すいません。
Posted by 熊 at 2008年12月22日 07:08
自分は審査に関しては、今回は妥当だったのではと思います(素人が言うのも何ですが)。

ちょっと思ったのは…

●TVで漫才をしないことによって、自らハードルが上げてしまった「キングコング」
●TVで漫才をし倒したために、お客さんが「ネタの新鮮さ」を求めてしまった「ナイツ」
●TVで漫才キャラを定着させていたゆえに、敗者復活でのネタ披露で観客を味方に付けていた「オードリー」

この3組の明暗は大きいモノがあったのではと思います。

「M−1」を獲るには、TVで漫才をする・しないのも大きく左右されるんだなぁ…と、さらにこの大会の「深さ」を知ってしまった気がします。

あと紳助さんのオードリー評
「のりおさんを思い出すのでイヤ」的な発言は
大変、興味を惹きました。

紳助さんの「漫才の教科書」に
のりおさん(のりお・よしおの漫才)は
全く当てはまらないモンなんですね。

まぁ確かに漫才ブームの当時から、ハチャメチャでしたよね。
それが「のりお・よしお」の面白かったところでもあるのですが。

逆に言うと、それだけ紳助・竜助さんの漫才は
緻密に作られていたということにもなりますし、
また、のりおよしおスタイルの漫才が万が一、
M−1の決勝に駒を進めても、勝つことは難しいということも証明されたような気がして、
大変、大きな一言だったと言えるのではないでしょうか?

まぁいろいろ総合して、
漫才って、本当に難しいと感じてしまいました。

審査、ご苦労様でした。






Posted by も。 at 2008年12月22日 07:30
巨人さんの詳細な解説を楽しみにしています。
テレビはどうしても時間が無く、言い足りなかったこともあるでしょうから。
片肘を上げて今田さんに振って欲しそうな巨人さんの画面が抜かれていたり色々と気になります。

ところで巨人さんがキングコングさんに肩入れしすぎのように見受けられました。
これは私の気のせいでしょうか?
Posted by コタツ at 2008年12月22日 07:47
巨人さん、昨日はお疲れ様でした。

今年のM1ですけど、なんか納得がいかない、消化
不良みたいなイメージでした。決勝三人がつまら
なかった・・・去年と比べるからでしょうか?

サンドウィッチマンのCMが一番面白かったという
のも皮肉なものですね。

ど素人が生意気なことを言ってすみません。でも
これが私の正直な気持ちです。

なぜあのコンビが優勝となったのか、是非、巨人
さんのご意見を伺いたいものです。

どなたかも書かれてたように巨人阪神さんの漫才
が見たいです。名古屋在住ですので、なかなか
お目にかかれません(涙)大阪に住んでるときは
そんなこともなかったし、気軽に劇場にも行けた
んですけどね。
Posted by hayashi at 2008年12月22日 07:53
長い間、トップで今も現役で舞台に立っている巨人さんの評価、すごく興味あります。
きっと、昔から現在に渡ってお客さんの好みや流行の移り変わりを肌で感じてらっしゃると思いますので、とても納得のいく評価をされると思います。
それに、それぞれのコンビに合った助言も聞けると思うので、時間がかかってもぜひ寸評お願いします。
Posted by femin21 at 2008年12月22日 08:12
お疲れ様でした。
今回の結果には非常に残念です。
特に、伸助氏のオードリーに対して、批判的なコメントや態度は目に余る物があり、審査員にかなり圧力がかかっていたのは明らかでした。
松本さんは、あれだけオードリーを気に入っていたのに、伸助氏の隣に居た為仕方なくノンスタイルに票を入れた感は否めません。
決戦投票の時の周りを睨む態度など、審査員長として最悪です。
来年は公平な審査を期待したいです。
Posted by たる at 2008年12月22日 08:16
追加コメントです

キングコングは、正直あんまり好きじゃないって
思ってたけど、いざ、始まると何故か応援したく
なりました。でも、悲しいかな、熱意だけが空回
りしてるような印象で、点数のほうも仕方ないか
なってところです。でも、巨人さんが努力は認めるというようなコメントをされてたので、なんだ
か救われたような気持ちになりました。

審査員の紹介で、若いときの巨人阪神さんの漫才
シーンが流れましたけど、大笑いしました。失礼
な言い方だけど、見ただけで笑いがこみあげるっ
てのも大切なんでしょうね
Posted by hayashi at 2008年12月22日 08:18
はじめまして
初コメントです。
私は昨日のM-1…文句なしにNONSTYLEが一番面白かったと思いました。キングコングも、M-1に賭ける情熱が並々ならぬものがあったから頑張ってほしかったけど…空回り感は否めなかったと思いました。点数が出た後のキングコングの二人を見るのが正直痛々しくて。
でも巨人さんのお二人へのコメント、見てる人はちゃんと見ているんだよって。私にはそう感じてジーンってなりました。
私はM-1にはヤラセ・圧力などの類は一切ない。そう信じてます。そうであってほしい。

寸評楽しみにしています。初コメやのに、長々とごめんなさい。
Posted by がっちゃん at 2008年12月22日 08:33
今年のM1は面白かった!
お疲れ様です!
Posted by なか at 2008年12月22日 09:20
M1審査お疲れ様でした!!
わたしもみなさん書かれているU字工事さんの
審査の時に何か言いたかった様子だったので気になり訪れてきました。
今田さんが気づいていれば。。
ぜひあの時何を言いたかったのかお聞きしたいです。
あと今回のM1出場者の評価なんかもお聞きしたいです。
今でも舞台に立ち現役で漫才している巨人師匠だからこそ聞いてみたいです。
Posted by りら at 2008年12月22日 09:34
すいません。ど素人の私にも 言わせてください。まず ダイアンのネタ…子ども達が見ているかもしれないのに サンタはいないって 夢をつぶす内容でした。
ザ・パンチの死んでくれ〜は まったく笑えません。
笑い飯の交通事故で 相手に言いがかりつけるネタも?非常識に思いました。
ノンスタイルの一本目の溺れた子どもを救う現場で笑いってどうでしょう…。
 心から笑えるネタを待ってます。
Posted by ホンダ at 2008年12月22日 09:39
今年のM1は面白かったです。つまらなかったという者は 何を期待し、望んでいるのだろうと。
予選、準決勝を見た側からすれば彼ら以上の決勝進出者はいないし、今年は妥当な選出でした。
皆さん面白かった。
ナイツやオードリーに関しては他番組で皆さん見すぎているだけで 漫才は面白かったと思います。
ただどちらも個性的な漫才ですから好みが別れます。審査員の点数評価に関しても一致しているのはキングコングぐらいで、今回はわりとバラバラでした。好みがでるのは仕方ないです。
大会全体として去年や一昨年より面白くなかったとは思いません。
去年や一昨年は 優勝以外のレベルが低かったのです。だから 優勝者が爆発させてくれたと。
今年は面白かったしあれ以上どうにもなりません。もし順位が変わるとすればその最大の要素はネタ順だと思います。
審査は難しかったと思います。
巨人審査お疲れ様でした。
ノンスタイル おめでとう!
Posted by みちこ at 2008年12月22日 09:40
ネタ内容が教育上よくないみたいな文句を言ってる人は お笑いなど語るなと言いたくなる。
サンタクロースが とか、交通事故 とか。
あほですか。
そんなことを言ったら ナイツのSMAPのネタはSMAPファンが聞いたら怒り浸透でしょうねwノンスタの溺れている人のネタは溺死した家族をもつ人が見たら笑えない
いかんせんネット環境というのは揚げ足とりや文句が多すぎる!
彼らはプロなのですよ。
Posted by あほか at 2008年12月22日 09:46
最下位のコンビのネタを見た時の感想は『何故これで決勝に???』と思いましたがキンコンのネタを見た時も同じように感じました。ことあるごとにTVでM-1への意気込みを語っていたので今年はかなり期待していました。個人的には一番の見どころだっただけに私にとっては正直不快感すら感じるレベルでした。最近流行り?の定型文にあてはめるだけのラジオの投稿コーナーのようなネタ1つだけで一瞬だけTVに出まくる使い捨て芸人にすら劣るレベル…ネタ以前の問題

各参加者に対する師匠の本音の評価を期待してます。
Posted by M-1審査お疲れ様でした。 at 2008年12月22日 09:47
是非、各コンビの寸評を書いてください。お願いします。
U字工事さんのコメントのため、師匠が挙手した場面もTVで映っていました。
TVを観ていて、「今田、無視すんなよ」と、叫んじゃいました(笑)

あと、よろしければ「しねば」という、つっこみから入ったネタに関する、師匠の意見も是非、お聞きしたいです。
Posted by しま at 2008年12月22日 10:00
はじめまして。まずM1の感想です。今年は正直つまんなかったです 
疑問はなぜノンスタイルが高得点だったのかという点。関西人ですが正直一つも笑えなかったです、ひいきを感じました。そして決勝後の審査員の打ち合わせしたかのような『圧勝でした』という言葉。少し違和感を感じました。
U字工事がノンスタイルの代わりに決勝に行くべきだったと思います。
決勝戦、ナイツは面白かったですが一定リズムで変化なく終わり。ノンスタイルはどこがおもろいのか不明。関西人ですがイライラしました。オードリーは勢いもあり面白かったですが後半少し雑な面が見えました。
正直、今年は見るんじゃなかったと思いました
審査員をもっと公平にすべきでは?純粋に評価採点してもらいたいです
Posted by 日本関西人 at 2008年12月22日 10:02
最近のお笑い番組の増加に伴い、それぞれのコンビの漫才パターンがM‐1本番前から世間に知られてしまっているので、いかにネタの鮮度を出すかが試されますね。

U字工事の批評。
私も気になります。

「地元ネタでわからない」という方もいますが、あのネタは大抵の地方にある隣県あるあるネタでクスっとさせられると思うのですが。
Posted by まみ at 2008年12月22日 10:03
はじめまして。

昨年のサンドウィッチマンの場合は、大笑いしていましたが、今年のM-1決勝であそこまで笑いませんでした。漫才中に笑い声が聞こえてきましたが、テレビで見ていてあそこまでウケるネタか??と疑問に残る場面が多々ありました。

確かにテンポがあり技術を感じることはありましたが、1番おもしろいコンビを選ぶという観点から疑問があります。

私の思いっきり個人的な意見ですが、見終わった後の消化不良は否めませんでした。巨人師匠のコメントを読ませて頂き、このモヤモヤを払拭したいです。
Posted by ks at 2008年12月22日 10:04
あと、偉そうなことを書くと、もし、審査員でいらした師匠が、なにか、審査に関してコメントしたいと、お考えなら、こうした場所でも、しっかり、コメントされることが、真剣にチャレンジした、多くの決勝までこれなかった方も、含め、芸人さんへ。芸人さんの漫才を楽しみにしている多くの人へ。コメントを書かれることが、審査員でいらした師匠の「責任」でもあると、私は思います。
Posted by しま at 2008年12月22日 10:07
ちなみに、今年、審査委員を離れた、ラサール石井氏は、自身のぶろぐで、点数はありませんが、寸評は書かれています。
Posted by しま at 2008年12月22日 10:21
あ、ラサール石井氏は、去年審査員の時にも、寸評を自身のぶろぐに、しっかり書かれていました。
Posted by しま at 2008年12月22日 10:24
NONSTYLEは全く(何一つ)笑えませんでした。事細かに笑いを得ようとしているのはわかりますが・・・肝心のセンスを感じません。僕の中では7位です。去年のサンドウィッチマンがよかっただけに、がっかりです・・。関西の方はああいうの好きなのですか?一番面白かったのはU字工事です。次がナイツ。師匠の評価と真反対です。ただ、その二組も去年のサンドやトーテンさんと比べると見劣りは感じます。去年との比較を交えてご意見を賜りたいと思います。 
Posted by ひろし at 2008年12月22日 10:26
こんにちは、熱いコメントを読んでいるうちに、私もコメントを残したくなってきてしまいました。

審査、お疲れ様でした!
審査席が写るたびに、何か言いたそうな師匠の姿に悶々としながら放送を見ていました。
笑いが好きだからこそ、言いたくて仕方が無いという感情が手に取るように伝わり、ああ、この人は本当に好きなんだと思いました。

今回のM−12008、私は紳助さんが発した「審査員の好み」発言がどうしても気になって仕方ありません。
M−1の審査員は「審査」をするために存在しているのであって、好き嫌いで順位をつけるというのは(もちろん人間なので最終的には好みということもあるかもしれませんが、そこは公言して欲しくない部分だと思います)、評価される側からしてみれば、どうにも対策できるものではありませんし、第一公平ではありません。M−1の審査員は長年お笑いに関わってきているプロが選ばれていると思っていただけに、審査委員長のこのような発言には、ただただ残念で仕方ありませんでした。こんなことなら、老害と言われても仕方ないと思いますし、一般大衆との温度差を感じます。

お笑いに、そして後輩の育成に真摯に取り組んでいる師匠に、是非この紳助さんの発言についてのコメントを御願いしたいです。
Posted by まりん at 2008年12月22日 10:58
審査員お疲れ様でした。
師匠のコメントがもっと聞きたかったです。
特に手を挙げてらっしゃったのに時間がなくて
コメントできなかったU字工事さんは特にです。
ここでのコメント楽しみにしています。

紳助さんが言われていた
「もうそろそろ終わりに・・・」
というのには少し打撃をうけました。
もう若手芸人の目標になっている大会を創始者だからと言って終わらせるのはちょっと酷だと思います。

これからもご活躍たのしみにしてます。
Posted by かおり at 2008年12月22日 11:14
私が今回のM1見て思ったことは、少し話がそれますが、私個人が思うにこれからテレビ業界は、大きな革変期に入って行くと思います。今やテレビ業界全体とても厳しい状態ですし、この状況の中では、いずれお笑もテレビ業界での仕事が激的に減って行く可能性があると思います。 しかし私はその時こそ劇場で頑張ってらしゃっる芸人さん方からまたダイヤの原石のような才能とそしてどんな時代でもどんな人でもその時は、笑い楽しませてくれるような、芸人が出てくると思います。

これからテレビの中で生きて生ける芸人は淘汰されて少なくなる気配があるのでその時こそ落語みたいに劇場が中心となるお笑いが来ると思います。 その時こそまた本物の若手でもすばらしい芸人が出ると思います。 少し熱くなりましたがこれは、単なる私の感想なのですいません。
Posted by 熊 at 2008年12月22日 11:17
審査員のお勤め、お疲れ様でした。
巨人師匠の各コンビに対する講評コメントを
ぜひ拝聴したいと思います。
毎年、巨人師匠のコメントは公正かつ客観的で、
非常に納得ができます。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by コージ at 2008年12月22日 11:45
はじめまして。
去年に引き続き、巨人師匠の審査を楽しみに
していたのですが、今回は発言の機会が少なく
とても残念でした。
私も差し支えなければ、師匠独自のそれぞれの
コンビの寸評を是非お聞きしたいです。
最後に、審査お疲れ様でした。来年も期待してます。
Posted by ちょいはる at 2008年12月22日 11:50
巨人師匠、お疲れ様でした。

今年は巨人師匠のコメントがあまり聞けなくて残念です。
巨人師匠のコメントは的確で、お笑いに対する真摯さが伝わってきて好きです。

今年出場した中ではU字工事が良かったですが
巨人師匠も評価して頂いた様で嬉しいです。

今回の出場者の中では一番「漫才」に近かったと思いますが
巨人師匠のコメントを是非拝聴したいと思います。
そしてU字工事を応援してあげて下さい。
お願い致します。
Posted by ぶろ at 2008年12月22日 11:52
NONSTYLEが優勝したというが納得いかない。
過去の優勝者を見て本業で活動しているコンビがいません。
吉本の中川家、フット、ブラマヨ、チュートは、
当時大阪で活動してから東京へ移ったので
漫才ネタをしなくなった。
大阪に戻っても漫才番組を見るのを嫌になった。
NONSTYLEは、NSC出身でなく路上でのストリート漫才から
デビューしたらしいが今年の4月から東京へ移ったので
漫才番組を見るのも嫌いになった。
決勝でノンスタが5人、敗者復活のオードリーが2人、
東京の落語の劇場で月に20日出演している
ナイツがひとりも入れなかったというのが情けなかったです。
審査員で気に入ったのは、巨人師匠と中田カウス師匠だけでした。
どうして西川きよし師匠が審査員にいなかったのが残念です。
オレは、大阪中心で活動している本物のネタを見せる芸人さんしか
サポートしません。
しかしメディアに出演する機会が激減して
見なくなるといつの間にか病気になったり亡くなったという
ニュースを耳にします。
不景気でM−1グランプリは、今年で終了したほうがよいと思います。
このままでは劇場難民やホームレス芸人が増えてしまいます。
Posted by おこりびと at 2008年12月22日 11:54
ノンスタじゃなかったら誰なの?って思うんですがねえ。。。m私はむしろノンスタは好きではなかったけど 漫才は面白かったですよ…
他ならもっと批判されていたでしょうね。
てか優勝者をここで批判するなんておこがましいと思います。
私も準決勝見ましたが 彼らの決勝h進出は妥当だと思いますし あのネタ順 あの雰囲気 あのネタ選びで 今でている結論以外のものはありえないと思います。
がんばった漫才師達や審査員の方々へのねぎらいや賞賛もなく 
ただ批判するこの状況が信じられない。
お笑いを愛していないと思う。
Posted by AOSA at 2008年12月22日 12:26
審査お疲れ様でした、公平かつ的確な師匠の評価を是非見せて下さい。個人的にはU字工事 ノンスタイル ナイツの決勝が見たかったです。
Posted by ころころ at 2008年12月22日 12:29
巨人師匠の評価は毎回的確やと思います。
是非ともしゃべれなかったこと、話してください。
気長に待ちますんでよろしくお願いします。
Posted by 匿名ですんません at 2008年12月22日 12:34
巨人さんのブログですから。巨人さん寄りの意見が多いのは当たり前ですが。私は正直巨人さんこそ。審査員に向いてないのではと思います。歴代の優勝者は優勝後漫才よりバラエティー番組で活躍しています。つまりバラエティー番組の登竜門がM1と言えるでしょう。それなら今ゴールデンで数字取ってる人が審査するべきです。巨人さんメインで数字取れますか?正直審査員としては数年前にガチンコで選んだ芸人がその年ぱっとしなかった時点で審査員としての目があると言えないと思うのですが
Posted by あきお at 2008年12月22日 12:43
まあ批判してる人はU字工事ファンでしょう。なんでこんなにU字工事に対してだけコメントが多いのだろうと考えました。
巨人師匠がU字工事に対して低めだったからかなと。
私は巨人師匠ほど的確で気のきいた審査をする方はいないと思いました。去年も今年も。
今年は松本さんの審査の点数がばっちり順位に適合しているようですね。皆さんプロなんです。信頼して、私達は純粋に楽しめばいいと思います。
ノンスタがきらい、つまらないはもう個人の趣味の域の話でしかないですので、わざわざここの書き込むようなことではないと思います。
Posted by まあ at 2008年12月22日 12:54
漫才を死ぬ気で練習してやってる人が バラエティープロデューサー目線で審査されたら 大会が破綻するでしょw
餅は餅屋。漫才は漫才師に評価されるのが当たり前で適切。 売れる芸人グランプリ バラエティー向き芸人くださいじゃないんだからw
優勝して売れるかどうかは本人の努力次第でしょ
くそみたいなコメント書き込むな
Posted by みるく at 2008年12月22日 13:08
M-1審査員お疲れ様でした。
優勝ノンスタイルは文句なしだったと思います。
オードリーは面白かったとは思いますが、
春日のキャラが強すぎだと思います。
わざわざ髪型で笑いとる必要ないのになとも
思いました。
ナイツはうまいのですが、M-1の温度に
合わなかったように思いました。
ザ・パンチは以前から「死んで〜。」は見てて不快だと思ってましたが、M-1でまさかの一発目で言ってしまったので、空気がおかしくなってグダグダになってしまいましたね
U字工事は素直に面白かったと思います。
B&Bみたいにアクが強いわけでもなく。
ただ、この先ネタに行き詰まるんではないかと
思いました。
笑い飯の一本目が自分たちのネタを
逆手にとって、最多出場者らしい漫才だったので二本目どう来るのか見てみたかったです。

正直、紳助さんはプロデューサー目線色が
強いんじゃないかと思いました。
毎回、松本さんの評価を覗き見する行動が
あまり良いとは思いませんでした。
もう少し評価コメントの時間があれば
よかったですね。
Posted by harumen at 2008年12月22日 13:16
巨人師匠お疲れ様でした。

1つお願い事があります。
プロの漫才師として
現役の漫才師として
舞台芸人として
の巨人師匠にお願い事です。

M−1の大舞台で
漫才師が漫才をいているとき
カメラが漫才師から抜いて
審査員や客席を映すのはやめてもらいたいです。

見ているTVの向こう側の僕は不愉快だし
なにより真剣に漫才をしている
漫才師に対して失礼であると思います。
TV局に漫才師の愛を感じません。

M−1創設以来ずっとです。
これをなんとかしてほしいです。
漫才中は漫才師だけを映して欲しいです。
Posted by tarou at 2008年12月22日 13:25
審査員お疲れ様でした!今年のM1もすごくドキドキして楽しかったです(^-^)

今年はどのコンビもレベルが高くて、もうあそこまで行くと、審査員の好みになってしまうってことですよね?(紳助さんの審査員の好みって言われた)

最後の三組はめっちゃおもしろかったです! また来年の巨人師匠の審査も期待していますo(^-^)o
Posted by ハルカ at 2008年12月22日 13:26
審査お疲れ様でした!
私も、U字工事へのコメントが気になって
ブログを検索&拝見させて頂きました。

自分は、あきおさんとは全く逆で
巨人師匠を始め
東西の現役漫才師の方々に審査して頂きたいです。
どんな世界でも
賞を取った後、売れる売れないはその人達次第でしょう。
Posted by ガッツ at 2008年12月22日 13:26
審査員、お疲れ様でした。
すごく楽しめた大会でした。
師匠の評価、ここでうかがいたいです!
テレビ見ながら「あ〜、巨人師匠手上げてる〜、
なんだろう〜」とずっと気になっていました
よろしくお願いします
Posted by ようこ at 2008年12月22日 13:30
年々漫才の細分化が進んで審査も
難しいとは思いますが本当にお疲れ様でした。
でも若手の漫才の質は本当に上がってきてますよね。
あとは個人的には温かみがもう少しあれば、って思ってしまったり^^;
近年の若手って急激に技術を追及するあまり漫才が
記号的なやりとりになってしまってる部分もあると思うんです。
昔の芸人さんって猛スピードで漫才やってても
どこかに温かみがあった気がするんです。
どシロウトな意見ですみません;
いつも巨人さんの意見が楽しみのひとつです。
Posted by 視聴者 at 2008年12月22日 14:02
お疲れさまでした。
できれば1組1組の評価を聞きたいです!

僕的にはダイアンが良かったです!
Posted by 里 at 2008年12月22日 14:27
巨人師匠、審査員、お疲れ様でした!
昨年に続き、的確なコメント・評価をされていたので、低い点数をつけられたコンビの方々も、きっと納得したんじゃないか…と思います。
例え出来が悪くとも、稽古量を審査員の方々が感じたのであれば、それを評価するのも審査のひとつなのでは?巨人師匠のコメントは、そんな優しさも含まれていて、それがひいきに映ったのかもしれませんね。
でも確かに、今年のM1ーは、少し盛り上がりに欠けていたように感じました。
また、審査員の方々も、ステージに立って漫才する方々も「プロ」です。審査の仕方を、私達素人が裁くようなコメントがいくつかあり、悲しく思います。
忘れてならないのは、Mー1本来の「今、日本でいちばんオモロいヤツを決めよう!」という趣旨です。
今年は、その趣旨からズレた感触があるのは、私の勘違いでしょうか?
Posted by 安奈 at 2008年12月22日 14:40
すご〜い!巨人さま〜
皆様の漫才が大好き度が伺えますね〜!
色々な意見があっていいですねぇ〜
その日の体調や雰囲気、上がり具合、練習量、色んな条件に運もあるんでしょうね。同じネタでも毎回、感じが変わっても不思議じゃねいですもんね。
時間がもう少しあって審査員の方々、各本人の感想も聞きたかったなぁ〜
でも、よかったです。優勝を逃した組も益々、よくなると思いますわ〜!
Posted by kami at 2008年12月22日 14:51
(しかし、この多量のコメントを巨人師匠は読むのでしょうか?)

コメントします。

NON STYLEとオードリーは、鼻差ぐらいしか差がなかったように思われました。 私は、オードリーに(心の中で)1票入れました。

理由は、NON STYLEのボケのリズムが、初めから終わりまで一定のリズムだったことです。 
この点で、非常にオーソドックスな漫才である印象を受けました。

(尻上がりにリズムを高めて行くナイツの方がこの点では優れていたのではないでしょうか? ナイツの題材は古い感じはしましたが…。あとこのリズムの単調さ=真面目さが、フリートークの難点につながっているように思われました。
もっと壊れろ!君たちはNON STYLEなんだ!(偉そうですみません))

私は、オードリーの「選挙演説を聞いている客が「サッ」といなくなり「ザッ」と戻ってくる」というパターンの漫才を初めて聞きました。
次にどういうボケが来るのか全く予想できず、それがリズムの変化を生んで、その複雑さは「新しさ」と共に、一歩優れていたのではないか?と思ってしまいました。

巨人師匠の意見はどうだったのでしょうか?

ただ、NON STYLEが、吉本だから贔屓されたのだろうということは思っていません。
決勝に残った3組は、本当に面白かったし、ナイツも決勝では新しさを見せてくれたし、NON STYLEとオードリーは、ラサール石井さんも言っているように「面白かった」という意味では、横一線のように感じられました。

後は好みと、もしかしたらプロからしか見えない、オードリーのスタイルの欠点なのでしょう。(それを変えることは、彼らの良さまで消すことになるような気がしますが…)

いずれにしても、これだけは多くの人が認めると思われますが、非常にレベルが高く、面白い大会だったということです。
審査員の皆さんも含めて、本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
Posted by 無党派 at 2008年12月22日 14:54
高3の男子です。
今回のM−1も最高に面白かったです!これから何があっても続けてください。

さて審査の事ですが、吉本が主催している時点で完璧な公平な審査は無理だと思います。しかも審査している人間ですし好き嫌いもありますしね!

正直、今回はオードリーが優勝だったと思います。オードリーが1本目のようなネタを2回目もやってもNONSTYLEが優勝だったらかなりおかしいと思いますが、2本目が特殊だっただけにしょうがないかなーと思います。前回オール巨人さんが「サンドウィッチマンは何故最初から敗者復活なしに決勝にいなかったのか?」とおっしゃっていましたが、やっぱり準決勝までの審査方法は今回のオードリーの件も含めて疑問が残ります。
また島田紳助さんが最終的には好き嫌いになってしまうとおっしゃっていましたがそれを言ったらおしまいだと思います。
しかも紳助さんが願掛けのために、最終決戦のネタを見る前からNONSTYLEと書いておいた。とおっしゃっていましたがそんなのおかしいと思います。
nonstyleは吉本で正統派、島田さんや上沼さんと仲が良かった時点で審査に情が入りすぎていないか疑問が残ります。
今回、8回目にして初めて結果に納得がいきませんでした。
まっちゃんとリーダーがオードリーからnonstyleに寝返った理由はなんなのでしょうかねー。

グダグダ言っていますが面白かったです。

オール巨人さんは本当に優しい方だと思っています。
Posted by かずき at 2008年12月22日 15:00
高3の男子です。
今回のM−1も最高に面白かったです!これから何があっても続けてください。

さて審査の事ですが、吉本が主催している時点で完璧な公平な審査は無理だと思います。しかも審査している人間ですし好き嫌いもありますしね!

正直、今回はオードリーが優勝だったと思います。オードリーが1本目のようなネタを2回目もやってもNONSTYLEが優勝だったらかなりおかしいと思いますが、2本目が特殊だっただけにしょうがないかなーと思います。前回オール巨人さんが「サンドウィッチマンは何故最初から敗者復活なしに決勝にいなかったのか?」とおっしゃっていましたが、やっぱり準決勝までの審査方法は今回のオードリーの件も含めて疑問が残ります。
また島田紳助さんが最終的には好き嫌いになってしまうとおっしゃっていましたがそれを言ったらおしまいだと思います。
しかも紳助さんが願掛けのために、最終決戦のネタを見る前からNONSTYLEと書いておいた。とおっしゃっていましたがそんなのおかしいと思います。
nonstyleは吉本で正統派、島田さんや上沼さんと仲が良かった時点で審査に情が入りすぎていないか疑問が残ります。
今回、8回目にして初めて結果に納得がいきませんでした。
まっちゃんとリーダーがオードリーからnonstyleに寝返った理由はなんなのでしょうかねー。

グダグダ言っていますが面白かったです
Posted by kazuki at 2008年12月22日 15:01
プロがど後輩の人間関係で審査するわけないでしょ
よしもと主催 とか 今さらすぎ
Posted by あほか at 2008年12月22日 15:09
巨人師匠、審査員お疲れ様でした。

笑いの好みもツボも、十人十色で面白いですよね。
来年は、巨人師匠の生コメントが
少しでも多く聞ける事を願っております。

U字工事さんへ挙手されてた件、
気になっていたのでスッキリしました!
Posted by やち。 at 2008年12月22日 15:13
初めてコメントさせてもらいます。
ここの皆さんのコメントを見ていると思うのですが
NON STYLEは全然面白くなかったんでしょうか?
私は好きだと思ってしまったので優勝は妥当だと思いました。
あと松本さんは仕方なくNON STYLEに入れたのですか?
教えてください;

個人的にはダイアンは決勝1番の割には
かなり健闘したのでは‥?
紳助さんの"個人の好み"は納得できました。
けど、9番目のオードリーは見た目も点数に反映されていたのでしょうか?
少し残念でした。

素人が長文失礼致しましたが、
今年のM-1は正しかったと思います。
巨人師匠、審査ありがとうございました。
これからもM-1の審査員として信用してますね。
レポートも楽しみにしています。
Posted by 千明 at 2008年12月22日 15:14
審査員、お疲れ様でした。

あくまで1審査員として1先輩芸人としての
巨人さんの各組に対する寸評・評価見て見たいです。

大変お忙しいとは思いますが
お時間のあるときにでもお願いします。

お体に気をつけて頑張って下さい。
Posted by 鷹 at 2008年12月22日 15:34
巨人師匠はベスト・オブ・漫才師です
Posted by 沖縄太郎 at 2008年12月22日 15:40
(なんか消されちゃったようなので、再録します)

コメントします。

NON STYLEとオードリーは、鼻差ぐらいしか差がなかったように思われました。 私は、オードリーに(心の中で)1票入れました。

理由は、NON STYLEのボケのリズムが、初めから終わりまで一定のリズムだったことです。 
この点で、非常にオーソドックスな漫才である印象を受けました。
(尻上がりにリズムを高めて行くナイツの方がこの点では優れていたのではないでしょうか? ナイツの題材は古い感じはしましたが…。あとこのリズムの単調さ=真面目さが、フリートークの難点につながっているように思われました。
もっと壊れろ!君たちはNON STYLEなんだ!(偉そうですみません))

私は、オードリーの「選挙演説を聞いている客が「サッ」といなくなり「ザッ」と戻ってくる」というパターンの漫才を初めて聞きました。
次にどういうボケが来るのか全く予想できず、それがリズムの変化を生んで、その複雑さは「新しさ」と共に、一歩優れていたのではないか?と思ってしまいました。

巨人師匠の意見はどうだったのでしょうか?

決勝に残った3組は、本当に面白かったし、ナイツも決勝では新しさを見せてくれたし、NON STYLEとオードリーは、ラサール石井さんも言っているように「面白かった」という意味では、横一線のように感じられました。

後は好みと、もしかしたらプロからしか見えない、オードリーのスタイルの欠点なのでしょう。(それを変えることは、彼らの良さまで消すことになるような気がしますが…)

いずれにしても、これだけは多くの人が認めると思われますが、非常にレベルが高く、面白い大会だったということです。
審査員の皆さんも含めて、本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
Posted by 無党派 at 2008年12月22日 15:46
いつも思うのですが、M-1で優勝したら、テレビの仕事が忙しくなって、劇場等で漫才をする機会が減るというのは、どうかと思います。せっかくM-1で「日本一の漫才師」の称号を得たのだから、常に新ネタを作り、いま以上に面白い漫才を追求し続けてほしいと思うのですが。

そういうことを、本人たちのみならず会社へも含めて言えるのは、巨人師匠だけだと思いますので、ぜひNON STYLEを初め、チュート、フットボールらを含めて苦言を呈していただければと、ホンモノのお笑いファンは願います。
Posted by ヒマジン at 2008年12月22日 16:35
今日はと〃ωなことか〃書ぃτぁるσか、フ〃□勹〃σ更新をぃ⊃も楽UみにUτぃます★ぉ仕
事頑張Cτ下さぃね!
Posted by 若益つばさ愛用カラコン at 2008年12月22日 17:21
師匠のコメントの「写真」をクリックしたら、ショッピングに行きました。
写真のメモ、今なら、わて、1枚、1000円で買いまっせw
Posted by しま at 2008年12月22日 17:23
はじめまして。
お笑いに関してはド素人ですが、コメントさせていただきます。

まず、準決勝審査について疑問を持たれている方がいらっしゃいましたが、私はそんな事は思いません。準決勝は2003年から毎回観させていただいてますが、正直言って疑問に思う点もあった事は事実です。準決勝で爆笑をとったのに決勝に行けない。そういう芸人さんは少なからずいました。しかし、プロの審査員が面白いと感じるのと、素人が面白いと感じることは違って当然ですから、私個人は仕方ないと感じていました。

ただ去年ついに、決勝選出に疑問を持たれた芸人さんの決勝でのパフォーマンス不足、準決勝敗退者の決勝での活躍などから、不平不満が表面化しました。これはある種、当然の事だったかと思います。

それを受けてかは分かりませんが、今年のM−1予選ではいくつかの変化を見ることができました。例えば、

・3回戦からしか行われなかった追加合格制度が1回戦から導入された。

・1〜3回戦では、実力が認められている芸人さんは客ウケが今ひとつでも合格していたのが、容赦なく振るい落とされるようになった。

などで、決勝のメンバーに関しても、準決勝で抜群にウケをとった組が選ばれたという印象でした。

そこでオードリーさんの件なのですが、確かに準決勝でも決勝のメンバーに劣らないくらいの爆笑をとっていました。

しかし、去年の準決勝で抜群にウケて、会場のお客さんや一緒の舞台に立った芸人さんまでもが決勝進出を確信していたにも関わらず落とされたサンドウィッチマンさんのケースと違い、決して決勝進出は確実だと思えるほどでもなく、審査員の先生次第というレベルでした。それこそ、「好み」の問題だったかと思います。

決勝では確かに、オードリーさんが大活躍しましたが、それはたまたまオードリーさんが決勝の空気にハマったというだけであり、決して準決勝審査員の先生方の責任ではないと思います。

あくまで私自身の意見ですが、去年は「起こるべくして起こった」事、今年は「たまたま空気をモノにした」だけの事であるような気がします。

また「好みで審査するのはどうなのか」というご意見もありましたが、これに関しても私はそうは思いません。これはプロの方にも素人にもいえることだと思うのですが、才能溢れる漫才を見たい人もいれば、いわゆる「上手い」漫才を見たい人もいる。よく練りこまれたネタが好きな人もいれば、バカバカしいネタが好きな人もいる。

もちろん、出来不出来で点数をつけられれば審査員の方々もある意味助かるかと思います。しかし、今年は皆さん出来が良かったため、単なる出来不出来で点数をつけられなかったということではないでしょうか。それだけレベルが高かったという事で、私はむしろ「好みで審査せざるを得ない」という言葉が聞けてうれしかったです。

長々とすみませんでした。しかし、去年の批判を受けてあらゆる改革を見せた運営、審査員の先生方の誠意が批判されるのを黙って見ていられなかったため、書き込ませていただきました。


追記

あくまで素人の主観ですので、もし「こいつ何も分かってない」という事でしたら、申し訳ありません・・・。

それとU字工事さんのネタ後にオール巨人さんが何をおっしゃられようとしたのかは、私も気になります!


Posted by ヨシノブ at 2008年12月22日 18:23
師匠…初めてblogを見させて頂きました
審査お疲れ様です

M1も色々ですが…師匠の漫才をもっと沢山みたいです
Posted by 鈴虫 at 2008年12月22日 18:55
いつも更新楽しみにしています!自分もブログやっているんですが、なかなか面白い文
章ってかけないものですね><勉強させてもらいます★
Posted by 経済ニュース at 2008年12月22日 19:15
とても就きたかった仕事があるとします。
この仕事に就くために、難関と言われる資格を取得したり、寝る間も惜しんで机に向かった努力が今、実ろうとしています。

最終面接でふたりに絞られて、そんなあなたが落ちてしまいました。


面接官「どちらも甲乙つけ難いから私の好みで選んだよ」
Posted by 通りすがり at 2008年12月22日 19:16
こんばんは。

初めて書き込み致します。

私は数年前になんば花月で巨人師匠のネタを拝見しました。内容は忘れましたが、子供の話で巨人師匠が「遠くへ行きたい」というボケをしたのが今でも鮮明に覚えてます。当時客席で腹を抱えて大爆笑しました。

今回のM−1グランプリは個人的にはやっぱりオードリーとノンスタイルが面白かったです。

あと巨人師匠にお願いがあります。是非来年もM−1の審査員をして欲しいと思います、もっと言え島田紳助氏に変わって大会委員長をやって欲しいぐらいです。

お忙しいとは思いますが、是非各コンビの寸評や感想を書いて欲しいと思います。

やっぱり漫才は楽しいですね^^


Posted by 漫才は中川家が一番です。 at 2008年12月22日 20:00
はじめまして。
今大会改めて「面白い」というものに点数をつけて優劣をつける難しさを感じました。
100人中100人が「面白い」と思ったものが一番「面白い」とは限らない。誰もが納得できるような審査なんて無理なのかもしれません。
でも僕は巨人師匠の採点には納得できる部分が多いです。

非常に精神的に苦しい役目かもしれませんが是非とも来年も審査員席に座っていただきたいです。

お疲れ様でした。
Posted by アサネ at 2008年12月22日 20:35
はじめまして 師匠が挙手されてたのに今田さんがそのまま進行されたので内容がとても気になりました

私は正直いうと今回はあまり面白くありませんでした

ほとんど笑えませんでした

ノンスタイルさんは確かにあの中ではよく練習した跡がわかり一番面白かったと思いますが

私はU字工事さんが一番会場の空気を大きく動かしたと思います

彼らのおかげで後のコンビはやりやすかったのでは?

師匠の点数が低かったのは逆に激の意味だったと考えてます

もっと努力すればもっと面白くなる
自己満足なネタをするなと…



巨人師匠の審査が大好きです

好評楽しみにしてます
Posted by みや at 2008年12月22日 20:50
ほとんどの組に技術があり、出来も良かった。

単純にスベった、ウケたでは優劣がつけられなかった。

だから7人のうち、より多くの審査員により強く「面白い」と印象づけた芸人さんが勝った。

ただ、「面白い」と一口に言っても、それは非常に複雑で簡単に説明できるものではない。だから紳助さんは「好み」っていう端的な言葉で表したのでは。

別に顔が良かったから高得点な訳でも、足が短いから低い得点なわけでもないですし。(もしかしたら、そんな要素もひっくるめて笑いがつくられるのかもしれないけど・・・)





本心を言えば、本当は漫才に採点なんて出来るとは思いません。ただ、7名ものプロ中のプロの審査員の方々が出した結果ですから。

「笑い」って本当に難しいですね。そんな世界で走り続ける巨人さんを尊敬します。
Posted by ヨシノブ at 2008年12月22日 20:53
巨人師匠の審査ほんとに、すばらしいと思います。
冷静で、その真摯な審査にちょっと泣けました。
ありがとうございます!
いろんなこと言われてもあの審査員席に座ってほしいと思います。
紳助さんが、「みんなうまい!審査員の点数バラバラやけど、ここまでくると好み。」というような事を、おっしゃっていましたが、巨人師匠は、好みで審査しているのとは違うんでないかなと思ったのですが。。
Posted by SAZAE at 2008年12月22日 20:54
こんばんは。
巨人師匠M−1のお仕事お疲れ様でした。自分も素人なので、自分の意見で気になった事があればご容赦頂きたいと思います。

冒頭の画像の指摘、現場でやっている芸人さんにとっては励みになるのでしょうね。厳しさの中にも暖かさを感じました。
ことしのM−1はNONSTYLEさんが優勝しましたが、あの3組の中では無難かなという気がしました。ナイツさんもオードリーさんも素晴らしいと思いますが、祖母と見ていて、オードリーは漫才か?!と首を傾げていました。
ナイツさんは東京漫才をよく見ていた祖母にはなつかしく思えたようです。でもNONSTYLEさんの漫才は展開的にもくどくなく、面白かったです。

後、上沼さんも仰っておられましたが、U字工事
さんの北関東ネタ・・・。
全国の人に栃木・群馬・茨城の区別をするのは難しいような気もします。関東の人に滋賀・奈良・三重の区別をするのは難しいのと一緒です。

最後に大会委員長の紳助さんが述べていた「差がなければ好みの問題」というのも致し方ないのかなと思いました。長くなりましたが失礼します。
Posted by かんかん at 2008年12月22日 21:00
厳正な審査、お疲れさまでした。

あるところでリンクされていた音声動画。
http://jp.youtube.com/watch?v=3WQGJmYeirU

こういうのは、巨人師匠が一番嫌ってはるタイプではないでしょうか?
人間性より漫才の技術やねんから黙っとけと言われればそれまでではありますが…
Posted by TAKE at 2008年12月22日 22:34
去年も思ったのですが、個人的に気になったのは“敗者復活勝者”の順番です。
あの流れで“敗者復活勝者”を一番最後に持ってくるなら“敗者復活勝者”が俄然有利です。
あれでは順当に勝ち上がってきた8組があんまりではないでしょうか?
来年より“敗者復活勝者”はトップバッターに持って来るべきだと思います。
敗者復活で勝ち上がって来た訳ですから、若干のぺナルティを与えてもいいと思います。

今回ダイアンがトップバッターで不利と言われていましたが、その問題も解消されるのではないでしょうか?

Posted by タカタカ at 2008年12月22日 22:44
必ず優勝者を出す必要は無い、とも思うのです。

漫才、というもののレベルにそぐわなけば…。

今回優勝該当者無し、もある意味「愛」だと。

Posted by コトブキ at 2008年12月23日 00:05
必ず優勝者を出す必要は無い、とも思うのです。

漫才、というもののレベルにそぐわなけば…。

今回優勝該当者無し、もある意味「愛」だと。
Posted by コトブキ at 2008年12月23日 00:06
オール巨人さんのブログはいつもとてもあたたかくて好きです。

審査員お疲れ様でした。
またお時間のある時に、それぞれのコンビの感想等をお聞かせいただければ嬉しいです。
楽しみにしています!
Posted by かん at 2008年12月23日 00:06
お疲れ様でしたペン
巨人さんの評価、もっと聞きたかったですペン手上げてましたよね…残念F

漫才ってテンポ良いしゃべりでたくさん笑わせるって事だと私は思ってるので、私的にはナイツがよかったと思います。
右のめがね君が上手いのかなN

笑い飯ももっと見たかった…ノンスタイルは頑張ったと思いますが面白いとは思いません。今後バラエティーに出まくる想像できません見てて気つかう…

あと、キングコングは一度リセットしないとダメですね。なぜ決勝に出れたんだろう`
あの場所で野球いすネタとかはないと思う。よくわからない。
西野さん、blogで謝ったり反省してたけどそれは違う気がしましたN
西野さん、ネタ中目がギラギラしすぎだと思います。もっとゆるくやるのが見てる側としては楽…思い切って改名したらいいんじゃないでしょうか…『お口チャックマン』とか…

言いたい放題失礼しました。当日もお笑い好き仲間と批評しながら見てたんですが足りず巨人さんに言っちゃいました
更新楽しみしてますペン
Posted by ばけものまつり at 2008年12月23日 00:23
お疲れ様でした。
キングコングに対しての巨人師匠のコメントはかなり納得!もちろんカウス師匠も!
ノンスタうまかったですが正直言ってずば抜けて面白いコンビはいなかったように思います。
オードリーは笑いましたが、キャラ芸に走りすぎるのではなくネタをもっと磨けと紳助さんは言いたかったのかなと。
ナイツはツッコミ無視なので漫才ならではの掛け合いが見られず・・・。
あと巨人師匠はU字工事にどんなことを話されたのか気になります!
M-1来年も楽しみにしています^^
Posted by yuko at 2008年12月23日 00:50
次回からは島田紳助さんと松本人志さんの席は離して欲しいです。
うがった見方かもしれませんが、過去の大会(フットボールアワーが優勝した回?)決勝で紳助さんが松本さんに何か話しかけてうなづいて示し合わせてる(「こいつらで決まりやな」)ような様子がカメラに映っていました。もちろん公正な審査をされていると思いますが、こうゆうところを見てしまうと何か気分が悪いです。
Posted by はるーしー課長 at 2008年12月23日 00:55
M-1審査お疲れ様でした。
ノンスタイルの優勝には、まぁ、納得です。
個人的にはノンスタの次にU字工事が面白かったです。
なので結果が残念でした。泣
是非、巨人師匠のU字工事への意見、評価、詳しく聞かせて頂きたいです!
Posted by BJ at 2008年12月23日 02:19
話は変わりますが、M-1参加資格の結成10年以内という規定がとても曖昧になっています。昨年結成10年目ということで卒業したトータルテンボスより結成の早いザ・パンチは今年も参加しています。また同じ99年の9月に結成したザブングルは今年、キングコングは来年がラストイヤーという事になっているようです。このようにコンビによっていつを基準に計算するかで変わってきています。明確な規定を設けて欲しいです。長文申し訳ありませんm(__)m
Posted by 川 at 2008年12月23日 02:37
はじめまして。
M1審査員お疲れ様でした。
私は、毎年M1を楽しみにします。
純粋に出場者の話で笑わせて貰って、審査員の方々の見方を聞くと、
「こういう見方があるんだ、こういう面白さがあるんだ。」と、新しい目線で漫才をみる事が出来て、より楽しめる事ができます。

「審査員の好み」という一言で片付けられてしまうのは、スッキリしないというか、納得いきません。
面白い、面白くないというのは、個人で違いがあるのはもちろんわかります。
理解した上で、それぞれの審査員の方の経験を生かした色々な意見を聞きたい。
あれでは、大御所と呼ばれる方が審査員に選ばれている意味がないと思います。
好みで優勝が決まってしまうのなら、毎週しているバラエティーと変わりません。
限られた時間で全ての方の話を聞くのは無理なのは分かりますが、審査員のどんな評価で優勝者が決まったのか、私には理解できませんでした。
M1の質を落とさないで欲しいです。

今回のM1での巨人さんの審査の姿勢をみて、改めてまっすぐで、良い意味で真面目な方だと思いました。
是非、巨人さんの感じた事をを聞かせて下さい。
個人的にU字工事には、また頑張って欲しいです。
お忙しい毎日をお過ごしだと思いますが、お体をお大事に。
Posted by みぃこ at 2008年12月23日 02:58
正直、今年のM-1は最低でした。決勝に上がった3組は1ラウンドのネタの延長みたいで昨年のハイレベルな戦いを期待していただけにがっかりでした。1ラウンド目のオードリーは笑えたけどナイツなどはまたあのネタかという印象でした。
特にノンスタイルは笑えない。今の若い人や関西ではこういう笑いがうけるのかということを理解しただけでした。そしてこういうのが面白いんでしょ的な空気を感じたのは私だけでしょうか?笑いの技術とかよくわからないのですがノンスタイルは全く面白くなかったです。ネタが気薄すぎます。そのまんまで捻りもなく、若い人にはわかりやいのかもしれませんがテンポだけで途中でものすごく飽きてきます。
今年は優勝者なしが正解だったと思います。
気になったのは始まる前から今年は吉本の芸人が勝つ的な話が流れて(そろそろ吉本の芸人に勝たせないと的な話)後ろで大きな力が作用していたという噂はかなり耳に入って来ました。私の知り合いが業界の人間で話半分には聞いていたのですが友達も話していて驚きました。
来年はもっと面白い芸人が出てくることを楽しみにしています。
Posted by 福笑い at 2008年12月23日 03:59
M-1審査員、ご苦労様でした。m(__)m

私は紳助さんの“後は好みの問題”という発言が、どうも違うのではないかと思いました。

審査員の方々を見ていれば、長きにわたり、漫才やコントで様々な笑いの道を極めて来られている方々をですから、それぞれの“考え”をしっかり持って、挑戦者達を評価しておられるのだと思います。

巨人師匠のメモを拝見しますと、決して“好み”で点数を付けているとは思えませんよ。

たぶん、紳助さんの“好み”発言については、後に、ご自分の番組で

“実はこの言葉には、こんな深い意味が含まれてんネン〜”

何て言いそうですけど。

長々と、グチグチすみませんでした。

来年からは、三時間番組で、挑戦者が審査員から批評をしっかり聞ける時間もあったらもっとまじめで真摯的で、レベル上がるんじゃないかと、素人の癖に生意気な事を考えてみました。

来年も是非、審査員になってください!!!






Posted by じゅん at 2008年12月23日 04:10
わたしが一番面白かったのは、西田の
「思てたんとちがーーーう!!!」
でした。

巨人師匠審査お疲れさまです☆
これからもすてきな漫才がたくさん見れる世の中がいいですね。
Posted by ゆう at 2008年12月23日 07:29
浜ちゃん、ゆっきーはやめてー
Posted by 枕 at 2008年12月23日 09:32
わたしが一番面白かったのは、裏でサッカーのクラブワールドカップやってるのに、M-1の会場に来てた、マリノスの中澤選手の、大映しでした。
Posted by しま at 2008年12月23日 11:08
初めてコメントします

巨人師匠、M−1審査員お疲れ様でした。

僕は素人ですが、師匠の評価と同じような印象を持ちました。

本当に大変だったと思います。これからもがんばってください
Posted by たこ at 2008年12月23日 15:30
巨人師匠、こんばんは!
M-1に関してのブログ、拝見致しました。

本当にわかりやすく、かつ丁寧に解説してくださっていて、胸のもやもや感と言いますか、
M-1の裏側も知ることが出来、とても爽快な気分になれることができました。

巨人師匠の考え、価値観、
素晴らしすぎて、ただただ脱帽するばかり。
より一層尊敬の念が強くなりました。


あと、先日祖母が加入している老人会のイベントにオール阪神巨人さんがいらっしゃってくれたらしく、祖母が笑顔でそのことを私に話してくれました。
祖母の笑顔を見ていると本当に幸せな気持ちになれるので、最近嫌なことばかりだったのですが、
笑顔になれました。

和歌山まで遠いのに、わざわざお越しいただいてありがとうございました。

寒い日が続きますが、お体に気を付けて、
お仕事頑張ってください!
Posted by えいえい at 2008年12月24日 01:18
巨人師匠お疲れ様でした。
初めてコメントします。

今回のM-1、個人的な感想を言わせていただきますと
オードリーが優勝かなと思います。

オードリーのスタイルは
ツッコミ側がしゃべり続けて
ボケがつっこむようにボケをかまし、
さらに、それに対してツッコむという
漫才としては脱線してるかもしれませんが
非常に難しいスタイルだと思います。
キャラを売りにしてるコンビは過去にも大勢いますが
それとは違うセンスの良さを感じました。
春日のくどいキャラも、ゆるいツッコミで中和され
見ていて嫌気がするようなところもありません。

一方、ノンスタイルの場合は
オーソドックスな漫才スタイルで
テンポよく上手いなと思わせる部分があるのですが
一つ一つの言葉におもしろさがないように思いました。
ネタを文章にして書き出すとよく分かるのですが
正直、厳しいものがあります。
面白いとはどういうことなのか、
こればっかりは、生まれ持った才能だと思います。
太ももを叩いたりとか携帯ボヨヨンなどは
一般の人でも笑いに対して目の肥えた方には
全く面白いとは思ってもらえないのではないでしょうか。
このセンスという部分でノンスタイルには
光を感じませんでした。

素人が長々とすいませんでした。
Posted by 匿名 at 2008年12月24日 02:49
巨人師匠、初めてコメントさせて頂きます。

今回の最終決戦三組に関する個人的な感想ですが、
ナイツは大好きなのですが、
ネタが、持ちネタの中から受けそうなものを
チョイスしただけのような気がして、
M-1に臨んでの工夫が見受けられないように感じました。
初めて見る人にとっては受けるかもしれませんが。
巨人師匠が笑い飯へのコメントの中で仰った、
マンネリを逆手に取った導入、
これができていればまた評価も違ったのかな、
と思いました。
(あのコメントは、
素人が生意気ながらで申し訳ありませんが、
正に的を射た正統な評価だと感じ、
まじめに評価に取り組んでいらっしゃる姿勢を感じ
大変感銘を受けました。)

オードリー、NON STYLEに関しては、
上記の匿名様と全く同意見です。

来年のM-1も楽しみにしております。
失礼致しました。
Posted by もら at 2008年12月24日 05:32
失礼します。私はあまりお笑いに関して詳しくないのですが、友達たちと話していると審査員が、関西人ばかりとか、好き嫌いで採点するなとかいろいろ耳に入ってきました。さらに,神助さんが、敗者復活からの優勝は無いといっていたそうです。私は、敗者復活のほうがおもしろい人が多いと思います。勝手ですが、なぜ一般投票にしないのですか?他のブログで、オードリーのほうがおもしろい、とたくさん書き込まれていました。ノンスタイルは圧倒的優勝だったのでしょうか?
Posted by 素人 at 2009年01月25日 01:26
ノンスタは正統派でオードリーは邪道な感じがしました。キャラ芸だし。
Posted by アイ at 2009年03月11日 05:26
この前のM-1、私はもともとオードリーは応援してなかったのですが、M-1で2本のネタを見て面白いなと思いました。
だから個人的には、NONSTYLEの優勝は納得いきませんでした^^;
学校でも友人たちとM-1の話はしたのですが、圧倒的にオードリー派が多かったです。
次のM-1でオードリー優勝してほしいと思います。
あとやっぱり審査は視聴者投票がいいなと思います^^;
素人なのにいろいろ口出ししてすいません。
失礼しました。
Posted by よもぎ at 2009年04月03日 00:23
ブランドコピーの専門店です。弊社は2008年開業して、ずっと信用を第一にして、お客様には最高な品質と安い価格の商品を販売しています。弊社にはブランドバッグ、ブランド時計、ブランド財布、ブランドサングラス、ブランドベルト等ブランドコピー品を揃えっています。うちのブランドコピー品は全部本物と同じように作っています。最高な品質のです。
メールアドレス:brandshop8899@yahoo.co.jp
HOME: http://w.livedoor.jp/brandshop9/
Posted by ブランドコピー at 2013年04月22日 22:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

[お笑い][テレビ]M-1グランプリ オードリー破れる
Excerpt: ラサール石井の鉄板少年らさある - livedoor Blog(ブログ) オードリーはパターンをかえて来た。 あらゆる武器を出し切った。 私はオードリーに一票。 ま、私が選んだ人はいつも落ちますけど..
Weblog: 地球にマンガがある限り!
Tracked: 2008-12-22 03:17
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。